参列者の葬儀マナー

通夜・告別式の流れ

通夜・告別式の流れの写真

参列することが決まったら、通夜・葬儀・告別式の流れをしっかりと把握しておきましょう。知っていればいるほど、当日の混乱は少なくなります。神前式とキリスト教式のお葬式がありますが、ここでは仏教式のお葬式の流れを取り上げます。昔はお通夜といえば、文字通り一晩中行うものでした。しかし、現在では18時から20時頃(17時や21時の場合もあります)に始まり、1時間から3時間程度の通夜が一般的になってきています。かつてはこれを通夜と区別するために半朝通夜と呼ばれていましたが、現在ではこの半朝通夜のことを通夜と呼ぶことが多くなっています。しかし、現在では日本でも「半覚醒」という言葉がよく使われるようになりました。また、この記事では、お通夜に出席者が参加した場合の流れについて述べています。親族や遺族の立場から見た場合の流れではありません。葬儀によって受付開始時間は異なります。しかし、18時からの開始であれば、16時30分から17時頃になることが多く、受付が終わってから会場に入ることが多いようです。早めに到着していれば、ロビーでくつろぐこともできます。プランや会場によっては、コーヒーなどの飲み物が用意されている場合があります。すぐに会場に入れない場合は、葬儀社のスタッフの指示に従って入場しましょう。時間になると式場が開きます。神父さんが入場します。立ったままでも、座ったままでも挨拶をすることができます。葬儀社のスタッフの指示に従いましょう(葬儀社によってはプロのアナウンサーが提携しているところもあります)。聖句の朗読が始まります。葬儀場によっては、読経中にお焼香をしていただく場合があります。この場合は、遺族や親族が先に行い、参列者はその後に行います。僧侶が退室します。これに先立って僧侶の説教が行われることもあります。最後に喪主が挨拶をします。喪主や葬儀社の担当者は、通夜サービスや翌日に行う葬儀・告別式の案内をすることもあります。通夜振る舞いとは、お通夜が終わった後に行われる食事のことです。軽めの食事で、ご遺族と故人のことを思い出す良い時間となります。お通夜に招待された場合は、ぜひ出席するようにしましょう。お酒が振る舞われることが多いですが、車で来ている場合は断っても失礼にはなりません。一般的な葬儀の場合、お通夜の翌日に葬儀・告別式が行われ、10時~12時頃から始まることが多いですが、9時頃から始まることもあれば、14時過ぎから始まることもあります。もちろん、可能な限り出席したいところですが、両日出席することが難しい場合は、通夜か葬儀・告別式のどちらかに出席することも可能です。その場合、お悔やみの品(ご祝儀以外のもの)はどちらか1つだけ持っていけば大丈夫です。お通夜と葬儀・告別式の流れはほぼ同じです。

葬儀 所沢

葬儀 春日部